こんな方向けの記事です!
✓「読書が好き」を活かして仕事をしたい方
✓文章に関わる仕事をしてみたい方
✓パソコン1台で在宅ワークをしたい方

目次
【読書好き×在宅ワークができる】Webライターとは?

Webライターとは、インターネット上に公開される文章を執筆する仕事です。
具体的にいうと…!
- 企業のウェブサイト記事: 企業の製品やサービスを紹介する記事、会社案内、採用情報など
- ブログ記事: 個人ブログや企業ブログの記事執筆
- 商品紹介文: ECサイトの商品ページに掲載する商品説明文
- SNS投稿: 企業の公式アカウントの投稿文案作成
- 動画のシナリオ: 動画コンテンツの企画・構成、台本作成
などが挙げられますね😉

もともと金融機関で10年勤務をしていましたが…
退職をして、現在はWebライターとオンライン事務の仕事をしています✨
転職を視野にいれたときに、「読書好きな人に向いている仕事はなにか?」と検索をして…
Webライターの仕事に出会いました。
読書好きを活かせる仕事がたくさんあるのなかで…
なぜWebライターを選んだのか?の理由を話しますね😉
読書好きの私が、Webライターの仕事を選んだ3つの理由
【読書好きの私】
Webライターの仕事を選んだ理由❶
自分にもできるかも!と思ったから

「読書好きな人に向いている仕事はなにか?」とWeb検索をしたときに…
検索結果には、記者、図書館司書、小説家などがでてきたのですが…
私にとってはハードルが高いように感じる職業ばかりでした😥
その検索結果のなかで、目に留まったのが「Webライター」です。

まず、名前だけではどんな職業なのか分からず…
「新聞記者のWeb版?」と思ったのが率直な印象でした😲
Webライターを調べてみた結果…?
Webライターについて調べてみると、「Webサイトの記事を書く人」と出てきました。
ネット検索をしたときに出てくる記事は、専門家や記者が記事を書いているとばかり思っていたので…
Webライターさんが書いていたのか!と驚きましたね😯
Webライターについて調べていくなかで、「パソコン1つで仕事ができる」という表現を見つけて、私にもできそうかも!?と思ってはじめました。

Webライターは本当にパソコン1つで、お仕事ができます✨
基本的な読み書きや社会人の基本的スキルがあれば、誰にでも始められるのがメリットです😉
【読書好きの私】
Webライターの仕事を選んだ理由❷
「書く仕事」に憧れがあったから

私は小学生の頃、小説を書くことにハマっていて「大きくなったら小説家になりたい。」と思っていました。
Webライターという仕事を知ったときに、まず思ったのが…
- 自分で記事を書ける
- それを誰かに読んでもらえるの!?素敵!
という印象でしたね😌
Webライターという仕事の現実
『レギュレーション』といってクライアントさんが、書き方のルールやマニュアルを用意しています。
それに沿って、執筆を進めることが多いので…
自分が書きたい!と思う記事は、基本的に書くことはできません😥

レギュレーションがある場合が多いですが…
あまり細かくなくて、レビュー記事や体験談の記事執筆もあります。
こういったライティングの仕事は、自分の言葉で読んで欲しい人に向かって執筆できるので、とても幸せだと感じますね😊
このWebライター学院の記事も、自分の経験談を書けるので、お仕事なのにとても楽しいです✨
自分の文章を仕事にしているので、小さい頃の夢が叶いました🌸
【読書好きの私】
Webライターの仕事を選んだ理由❸
活字を読むこと=仕事に生きるから

ライターが文章力を鍛える手段の1つに「読書」が挙げられます。
活字を読むこと=ライターの勉強 に自然となるので…
読書好きの方であれば、文章力を高めるためのインプットが苦になりません!
「この言い回しや表現の仕方素敵だな。」などと、読書をすることで、執筆のヒントになります。
新しい知識を得られ、Webライターの仕事に活かせることがたくさんありますね😉

当時往復2時間の通勤があった私は、移動中に読書をするのは当たり前でした。
仕事の休憩時間でさえ読む時もありましたね😌
実際に、今もよく仕事に煮詰まりすぎたときは読書に没頭することで、リフレッシュしています✨
読書好きは、Webライターの仕事をやるべき3つの理由
読書好きは
Webライターの仕事をやるべき理由❶
仕事に活かせるから

Webライターの仕事には…
- YouTube台本
- 個人のブログ代行
などで、本の書評をするなどの読書好きを活かせる仕事もあります。
自分のおすすめ本を紹介できたり、自分が知らない新しい本に出会えたりと、お仕事でありながらも、好きなことを活かせますね✨
そしてなにより…
読書好きな人は、普段読書をしない人より語彙が豊富なので、スムーズに執筆することができる場合が多いです。

この記事のように、読書好きの方に向けての記事を、執筆する機会にめぐまれることもあります😊
Webライターになることで、「読書に関する仕事」を受注できれば…
自分の読書好きであるという武器も活かせて、好きなことを仕事にするのも夢ではありません!
読書好きは
Webライターの仕事をやるべき理由❷
活字が苦ではないから

読書好きの方は、文字を読んだり、新しい情報を吸収したりするのが好きな人が多いのではないでしょうか?
- 文字を読むこと
- 文章を書くこと
に抵抗がないかと思いますので、Webライターはとても向いている仕事です😉
リサーチをする時間が必要
記事を執筆する過程では…
正確な情報を読者に届けるために、リサーチ(Web上の記事や論文、時には本や雑誌を読み調べる)が必要になります。
特に自分に知識がないジャンルの執筆をする場合は、リサーチに時間がかかります💦

ですが、読書好きの方であれば、リサーチが苦にならない傾向があるので、向いているでしょう😊
とにかく活字に囲まれる
Webライターの仕事は、とにかく活字に囲まれる生活が当たり前です。
こんなにも文章や文字に仕事で触れる機会があまりなかったので…
Webライターの仕事を始めた時は驚くとともにわくわくしたのを覚えています✨

Webライターは、常に文章と向き合う仕事ですので、読書好きな人にはおすすめです😊
読書好きは
Webライターの仕事をやるべき理由❸
キャリアアップができるから

Webライターの経験をしっかりと積み重ねていけば、「Webディレクター」という仕事をする機会に恵まれることもあります。
Webディレクターとは?
Webディレクターとは、Webサイトの制作や運営において、プロジェクト全体を統括する仕事です。
プロジェクトを計画、運営したり、ライターが書いた記事を読者によりわかりやすく記事を作り上げる仕事です。
ライターさんとクライアントとさんの間に立ち、企画の立ち上げやライターへの指示だし、クライアントさんに対しては交渉する場合もあります😉
ライターはもちろんのこと、Webデザイナー、プログラマー、カメラマンなどのさまざまなメンバーをまとめて、プロジェクトが円滑に進むように、スケジュール管理や進捗管理を行ったりもしますね!
読書好きを活かして、さらなるキャリアアップができる
ディレクターの仕事は、ライターさんが書いた記事をチェックする役割もあるので、クライアントさんに納品する前に記事を必ず読みます。
自分以外が書いた文章を読む機会が増えるので、おもしろさがありますね!
自分以外の文章に触れる機会が増えるので、Webライター活動に慣れたころに、挑戦してみるのがおすすめです✨
Webライターの経験を活かして、さらなるキャリアアップも期待できます😉

Webライターの仕事内容、仕事の取り方を知りたい!という方は…
メディア運営をしている私のYouTubeチャンネルをぜひ視聴ください😉✨
【初心者にわかりやすく解説🔰👩💻】
【読書好きのみなさん】Webライターの仕事にチャレンジしましょう!

Webライターの魅力は伝わりましたでしょうか???
「読書好き」が入り口で、Webライターを私はスタートしました✨
パソコンがあれば、いつでもはじめられる仕事なので、ぜひどんな仕事か?を知って、チャレンジしてみてください!
最後までお読みいただきありがとうございました🌸
「読書 好き 仕事」でネット検索をして、Webライターという仕事に出会った私の視点で解説をします!
最後までお読みいただけると嬉しいです😊