Webライターの1日とは?【未経験→3ヶ月→6ヶ月→1年目→2年目までの過ごし方を公開】

こんな方向けの記事です

✓ Webライターを始めてみたい方
✓ 現役Webライターの仕事内容を知りたい方
✓ Webライターのリアルなスケジュールを見たい方

ひろこ

この記事では、私の実体験をもとに、Webライターの1日スケジュールを具体的にお伝えします💡

3ヶ月目、6ヶ月目、1年目など、経験年月別のスケジュールや仕事内容を公開していますので、ぜひ参考にしてください😊

①【Webライターの1日スケジュール】初心者~3ヶ月目

<ある1日のスケジュール>

5:00 起床・育児
10:00 サンプル記事執筆
11:30 育児
13:00 サンプル記事執筆
15:00 育児・家事
21:00 サンプル記事執筆
22:00 就寝

※稼働時間 約4.5時間

ひろこ

初心者~3ヶ月目の1日の稼働時間は約0.5~4時間、1週間で約5~20時間でした。

育児の合間を縫って活動していたので、稼働時間はその日によってバラバラでしたね🤔

どんな活動、心境だったのかを詳しく書いていきます🍀

育休中にWebライターに出会う

育児をしながら、今後の生活について考えていたところ、Webライターに出会いました。

「場所や時間に縛られず、自由に働ける」

世の中にはそんな夢のような職業があるのか、とワクワクしたのを覚えています。

ひろこ

Webライターという職業を調べていくうち、やりたい気持ちを抑えきれなくなり!

子どもの昼寝中や就寝後にWebライターとして活動するようになりました😊

活動を始めるも仕事はゼロ!ひたすらサンプル記事を書いていた

私の場合、Webライターとして活動を開始してから3ヶ月目までは、お仕事がありませんでした。

理由は下記の3つです。

❶案件に応募するのが怖かった
❷応募しても受からなかった
❸応募数が少なかった

特に、❶の【応募への恐怖】が一番大きなハードルでした。

初心者のころは、クラウドワークスを使って案件を探していたのですが…

どの案件も難しそうで「私にはできないかも」と、応募する前から自信を無くしていたのを思い出します💦

そこで私は自信をつけるためブログを開設し、暇さえあればサンプル記事を書いていました。

ひろこ

初心者~3ヶ月目の間にひたすらサンプル記事を書いていたおかげで!

・文章の流れ
・構成の作り方
・リサーチの方法

など、
実践に必要なスキルを身につけることができました💡

②【Webライターの1日スケジュール】3ヶ月〜6ヶ月目

<ある1日のスケジュール>

6:00 起床
7:50 保育園送り・出社
13:00 お昼休み・仕事の連絡返信
16:30 退社・保育園迎え
17:00 ごはん・お風呂・家事など
23:30 SEO記事ライティング
2:00 就寝

※稼働時間 約2.5時間

ひろこ

3ヶ月目~6ヶ月目の1日の稼働時間は約2~3時間、1週間で約20時間でした。

今思い返すと、副業ライターだったこの頃が一番しんどかったです💦

何がしんどかったのか、どんな仕事を受けていたのかを具体的に書いていきます!

睡眠時間を削ってライティングする日々

Webライターを始めて4ヶ月目に、時短正社員として職場復帰しました。

復職前に書いていたサンプル記事のおかげで、徐々に案件に合格できるようになったのはこの時期です。

本業が終わって帰宅すると、家事や育児に追われて仕事の時間が取れず…

家族が起きている時間に働くのは諦めて、寝たあとにひっそりとWebライターのお仕事をしていました。

ひろこ

3ヶ月〜6ヶ月目の文字単価は約0.1〜0.8円でした😂

私の場合、ジャンルを絞らずに案件応募をしていたため…

・旅
・料理
・アニメ
・生活雑貨
・アウトドア

など!
幅広いジャンルの記事を書いていましたね📝

案件が増えすぎてパンク気味なり独立を決意する

5~6ヶ月目の頃、ありがたいことに3社からお仕事をいただき、週に4~5記事を納品する生活になりました。

このタイミングで、私は退職し、独立することを選択します。

独立に踏み切った理由は!

・睡眠時間を削って仕事をするのが辛かった
・専業Webライターとして活動している自分の未来が見えた

上記2点が大きかったです。

ひろこ

退職は大きな決断でしたが…

あの時、思いきって行動したおかげで今の生活が送れているので!

過去の自分や、周りのサポートに感謝しかありません😌

③【Webライターの1日スケジュール】6ヶ月目~1年目

<ある1日のスケジュール>

7:30 起床
9:00 保育園送り
9:30 家事・休憩
10:00 SEO記事執筆
13:00 お昼休憩
14:30 SEO記事執筆
16:30 保育園迎え
17:00 ごはん・お風呂・家事など
23:30 SEO記事ライティング
1:30 就寝

※稼働時間 約6時間

ひろこ

6ヶ月目~1年目の1日の稼働時間は約6時間、1週間で約40時間働いていました。

独立してライターだけに向き合えるようになりましたが…

それほど月収が増えず、悩んだ時期でもあります💦

なかなか壁を乗り越えられなかった理由を具体的に書いたので、ぜひ参考にしてください😉

フリーランス生活スタート!自分を律する難しさを実感

退職後、フリーランス生活がスタートしました。

出勤する必要がないため…

ぎりぎりまで寝られて、子どもたちを急かすことなく穏やかな時間が過ごせるようになったのは大きな収穫でしたね。

しかし、時間を自由に使えるからこそ、自己管理能力がないと難しい仕事だと感じます。

ひろこ

独立初期は、ついつい休憩を長くとってしまったり、ダラダラと仕事をしてしまったりと、自分を律する難しさを実感しました🥺

15万円の壁をなかなか超えられずに焦り始める

仕事は順調に増え、文字単価1.5〜2円のお仕事を獲得できるようになりました。

月収は10~15万円ほどになりましたが…

なかなか15万円を超えられず、足踏みしていました。

当時の私が15万円を超えられなかった理由は3つあります。

❶行動量が足りなかった
❷15万円でもいいやと思っていた
❸工数の多い仕事ばかり受けていた

特に❸が、大きな原因でした。

私が持っていた案件の多くは、

■文字単価:1.5~2円

■作業内容:構成作成➡修正➡本文執筆➡修正➡画像選定➡入稿

上記のような作業工程でした。

この作業工程では、私の作業スピードだと多く見積もっても時給500円ほどにしかなりません。

そのため、このタイミングで、あまりにも工数が多すぎる案件からは卒業することを決断します。

空いた時間で、より条件の良いお仕事を探して獲得し、15万円の壁を乗り越えました。

ひろこ

執筆だけで2~3円、構成作成だけで5000円など…

工数が少なく、単価の高い案件は存在しています💡

既存の案件を断るのは勇気がいりますが!

・文字単価1円以下の低単価案件
・作業工数が多すぎる案件

上記のような案件からは少しずつ卒業して、良い条件のお仕事にどんどん応募してみてください✊✨

④【Webライターの1日スケジュール】1年目・2年目以降

<ある1日のスケジュール>

7:30 起床
8:30 保育園送り
9:00 オンライン事務出勤
13:00 お昼休み
16:00 オンライン事務退勤・MEO執筆
16:30 保育園迎え
17:00 MEO執筆・投稿
18:00 家事しながら音声学習
23:00 SEO記事ライティング
1:00 就寝

※稼働時間 約10時間

ひろこ

1年目以降の1日の稼働時間は約8~12時間、1週間で約55~60時間です。

オンライン事務を獲得したことで仕事の幅が広がり、月収もやりがいもグーンとアップしました😊

最後は、1年目以降と初心者の頃との案件状況の変化を比較してみましょう✊✨

文字単価ではなく時給単価!案件に対する考え方が変化した時期

下記は、1年目以降の仕事内容の一例と、駆け出しの頃との比較です。

1年目以降の仕事内容の一例駆け出しの頃の仕事内容の一例
【案件A】
単価 :1記事 1万円
文字数:3500文字前後
工程 :構成・執筆

【案件B】
単価 :文字単価 1.5円
文字数:1記事300文字前後×月140本
工程 :執筆のみ・修正なし
(レギュレーションほぼなし)
【案件C】
単価 :1記事 250円
文字数:3000文字
工程 :構成・執筆・入稿

【案件D】
単価 :1文字 0.5円
文字数:5000文字
工程 :構成・執筆・入稿・画像選定
(ワード10枚分のレギュレーション)

1年目以降で私は、単価に対する考え方を変えました。

駆け出しの頃は【文字単価】がすべてだと思っていましたが…

正直、文字単価が高くても、納品までにかかる作業工数が多すぎると最低賃金を割ってしまうこともあります。

そのため、今は【時給換算するといくらになるか】を考えて案件を探すようになりました。

ひろこ

例えば!

表にある【案件B】は文字単価だけ見ると、そこまで高単価ではありません。

しかし、作業は執筆だけ📝

そのうえレギュレーションも修正もほぼないため、作業している時間は1記事15分ほどです。(なんと、時給に換算すると1500円~2000円✨)

在宅でこれだけの時給がもらえたら、うれしいですよね😊

文字単価が高いのは、もちろん魅力的ですが…

少ない作業時間でストレスなくできる案件を探すのも大切ですよ😉🌟

Webライターの経験を活かしてオンライン事務に挑戦する

また、1年目以降はWebライターだけでなく、時給制のオンライン事務のお仕事も開始しました。

私の場合、週3日、1日6時間働いています。

Webライターは、納品数が月によってバラバラだったり、急に案件が終了してしまったりと不安定な職業ですが…

時給制のオンライン事務は、基本的に毎月一定量のお仕事と報酬をいただけるため、月の収入が安定する点が魅力です。

ひろこ

私は、オンライン事務を始めてから、生活にハリが出ました!

オンライン事務中は、会社の方とチャットでコミュニケーションがとれるため、「人と仕事している感」があります✨

Webライターとオンライン事務を掛け持ちすることで、どちらの仕事も新鮮な気持ちで取り組めるようになりましたね😊

まとめ

ひろこ

いかがでしたか?

今回はWebライターの1日について解説をしました💻

Webライター学院では、Webライターさん向けに、「副業&フリーランス」についてお役立ち記事をたくさんアップしています✨

ぜひ他の記事も読んでみてくださいね!

最後までお読みいただきありがとうございました🙂‍↕️🍀

あやはな

「Webライターで独立するために実践すべきこと」については…

私のLマガジンとブログで公開をしております😊

  • 「ライター×月10万円」の固定案件獲得法
  • 月30万円を目指すためにやるべきこと
  • セカンドキャリア形成法

などなど

Lマガジンついてはこちらからお読みいただけますのでぜひ読んでみてください😉✨👇

ABOUT US
藤原 啓湖(ふじわら ひろこ)
福井県在住のWebライター。調理や介護、銀行員などの経験を経て、2023年にフリーランスに転身する。独立後は複数の企業から継続受注で仕事を獲得。SEO記事やキュレーション記事など100本以上を執筆し、上位表示を多数達成。現在は多ジャンルのMEOや取材、商品レビュー記事を中心に活動中。「読者に響く文章」をモットーに、徹底したリサーチと誰にでもわかりやすいライティングを心がけている。特技は、人に合わせたテキストコミュニケーション。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
藤原 啓湖(ふじわら ひろこ)
福井県在住のWebライター。調理や介護、銀行員などの経験を経て、2023年にフリーランスに転身する。独立後は複数の企業から継続受注で仕事を獲得。SEO記事やキュレーション記事など100本以上を執筆し、上位表示を多数達成。現在は多ジャンルのMEOや取材、商品レビュー記事を中心に活動中。「読者に響く文章」をモットーに、徹底したリサーチと誰にでもわかりやすいライティングを心がけている。特技は、人に合わせたテキストコミュニケーション。