こんな人向けの記事です!
✓ Webライターの確定申告について知りたい方
✓ 副業と本業の確定申告の違いを知りたい方
✓ Webライターとして節税対策をしたい方

目次
Webライターは確定申告をする必要があるの?
Webライターが確定申告をする必要があるかどうかは、本業と副業で異なります。

それぞれの違いについて詳しく見ていきましょう💡
本業Webライターは基本的に確定申告が必要

Webライターを本業としている人は、基本的に確定申告が必要です。しかし、下記の場合は確定申告をする義務はありません。
ただしフリーランスの場合、確定申告をしないと売上や収入を証明できるものがなくなるため注意が必要です。

確定申告が必要ないケースの具体例は下記です💡
【例1】
売上が200万円で必要経費が250万円の場合
200万円−250万円=−50万円(赤字)
【例2】
売上が200万円で必要経費が160万円の場合
200万円−160万円=40万円(基礎控除以下)
確定申告しないデメリットを考えたうえで、申告するかどうかを決定しましょう🤔
副業Webライターは所得金額によっては確定申告が不要

副業Webライターの場合も、基本的には確定申告が必要です。ただし、所得金額によっては確定申告は不要です。
具体的には、年間の売上高から経費を差し引いた金額が20万円以下の場合は確定申告をする必要はありません。

副業を複数掛け持ちしている場合は、所得金額の計算に注意しましょう!
すべての副業で得た所得金額が20万円を超えると、確定申告が必要になります📝
Webライターの確定申告は白色申告と青色申告の2種類

Webライターの確定申告には、白色申告と青色申告の2種類があります。下記の表に違いをまとめました。
白色申告 | 青色申告 | |
---|---|---|
申請の必要 | なし | あり |
開業の必要 | なし | あり |
特別控除額 | なし | 10万円・65万円・55万円 |
記帳の義務 | なし | 簡易簿記・複式簿記 |
必要書類 | 収支内訳書 | 貸借対照表と損益計算書 |
白色申告は申請や開業が必要なく、記帳の義務もないため、比較的簡単に確定申告ができる方法です。しかし、節税対策できるような特典はありません。
一方、青色申告は白色申告に比べると手続きが複雑で難しくなりますが、特別控除や赤字の繰り越しができるなど、節税に有利な特典を受けられます。
ただし、青色申告をするためには「青色申告承認申請書」を所轄の税務署に提出する必要があります。
【青色申告承認申請書の提出期限】
①すでに開業していて、白色申告から青色申告に変えたい場合
→青色申告をしたい年度の3月15日までに申請書を提出する
②開業と同時に青色申告の申請がしたい場合
→開業日から2ヶ月以内に申請書を提出する
上記のように提出には期限があるため、青色申告を考えている人は早めに確認・申請するようにしましょう。

私は開業1年目、青色申告の申請書類に期限があるのを知らなくて、確定申告と一緒に提出したら「遅い」と電話がかかってきた経験があります😅
一旦申請を引き下げて、もう一度青色申告の申請書を出して…と、手続きがややこしくなったため!青色申告したいなら、開業と同時に手続きを済ませておくことをおすすめします💡
Webライターの確定申告の基本的な流れとは?

Webライターが確定申告をする際の基本的な流れは下記のとおりです。
- 確定申告に必要な書類を準備する
- 確定申告書を作成する
- 税務署に確定申告書を提出する

Webライターの確定申告をスムーズに進めるために、基本的な流れを頭に入れておきましょう✨
Webライターの確定申告❶
確定申告に必要な書類を準備する

確定申告には、収入や経費などを証明する書類が必要です。
具体的には、下記書類を準備しておくと確定申告書の作成がスムーズに進みます。

確定申告書・青色申告決算書・収支内訳書は国税庁のサイトからダウンロードが可能です📝
Webライターの確定申告❷
確定申告書を作成する

必要な書類が準備できたら、確定申告書を作成します。
確定申告書の作成方法は主に下記の4つです。
- 手書きで作成する
- 会計ソフトを使用する
- 税理士に作成を依頼する
- 国税庁の確定申告書等作成コーナーを利用する

自分の確定申告書に自信がない場合は、税務署に直接行って質問をする方法もあります💡
直接行くことが難しい場合は、電話でも相談可能です◎
確定申告書の書き方に不安がある方は、税務署に問い合わせてみてください📞
Webライターの確定申告❸
税務署に確定申告書を提出する

作成した確定申告書は、税務署に提出します。提出期限は下記です。
【確定申告書の提出期限】
翌年2月16日から3月15日まで
遅れるとペナルティを科される可能性もあるため、余裕をもって提出できるようにしましょう。

確定申告書は持ち込みや郵送もできますが、パソコンの扱いに慣れているWebライターならe-Taxでの提出が便利です💻✨
Webライターが確定申告で節税するための方法5つ
確定申告で節税する方法はさまざまありますが、今回はWebライターが比較的簡単に挑戦できそうな節税方法を5つご紹介します。
- 青色申告をする
- 経費を忘れずに計上する
- 受けられる所得控除を調べておく
- iDeCo(確定拠出年金)に加入する
- ふるさと納税を活用する

できそうな節税方法から試してみましょう😊✨
Webライターの確定申告×節税対策
①青色申告をする

青色申告は、Webライターを本業としている方や、ある程度の収入がある方におすすめの方法です。
きちんと帳簿付けをする必要がありますが、要件を満たすと最大で65万円の控除を受けられます。

私は帳簿付けにマネーフォワードを使用しています!
マネーフォワードはスマホでの操作感がとてもよいので、ちょっと空いた時間に帳簿付けができて便利ですよ😉
会計ソフトの使用が難しい場合や記帳が多い場合は、思い切って外注するのもアリです◎
Webライターの確定申告×節税対策
②経費を忘れずに計上する

Webライターとして活動する上でかかった費用は、経費として計上できます。小さな金額も忘れずに経費として計上し、少しでも節税につなげていきましょう。
経費として計上できるものの一例は下記です。
- 書籍代
- パソコン、プリンターなどの購入費用
- 取材や打ち合わせに伴う交通費
- ライティングスクールやセミナーの受講料
- 各種ツール使用料(AIやキーワードツールなど)
- コミュニティの参加費用
- 交流会の参加費

スマホ代や光熱費、家賃などを経費に入れることも可能です📱✨
ただし、スマホや自宅はプライベートと仕事で兼用している方が多いので…
どのくらいの時間を仕事で使っているか計算して、必要分だけを経費に入れるようにしましょう💡
Webライターの確定申告×節税対策
③受けられる所得控除を調べておく

所得控除とは、課税所得から一定額を差し引くことができる制度です。所得控除を正しく把握・申告することは、節税に直結します。
Webライターが申告できそうな所得控除の一例を表にしました。
種類 | 詳細 |
---|---|
医療費控除 | 1年間(1月1日~12月31日)に支払った医療費が一定額を超えた場合に、その超えた金額を所得から控除できる制度 |
配偶者控除 | 納税者本人の合計所得金額が1,000万円以下で、かつ配偶者の合計所得金額が48万円以下の場合に受けられる控除制度 |
扶養控除 | 納税者本人が一定の条件を満たす扶養親族を扶養している場合に、その人数に応じて所得から控除できる制度 |
保険料控除 | 特定の保険(生命・地震など)の掛け金に応じて所得から控除できる制度 |
社会保険料控除 | 納税者本人と、生計をともにする配偶者・親族が負担すべき社会保険料を支払った場合に所得から控除できる制度 |
上記以外にもさまざまな所得控除があります。より詳しく知りたい方は国税庁のサイト(※)を確認してみてください。
Webライターの確定申告×節税対策
④iDeCo(確定拠出年金)に加入する

iDeCoとは、自分で積み立てたお金を運用して、老後の資金を準備する制度です。iDeCoに加入すると掛金が全額所得控除になるだけでなく、毎年の運用益が非課税になるメリットもあります。
個人事業主は最大月額68,000円、年間81.6万円の所得控除を受けることが可能です
ただし、下記2点には注意が必要です。
- 金融商品の運用には元本割れのリスクがある
- 原則60歳までは掛け金を引き出せない
iDeCoは掛け金を使って金融商品に投資し運用していくため元本割れのリスクがあります。

元本割れしない「元本確保型(定期預金や保険)」もあるため、リスクを取らずに節税することも可能ですよ😉
Webライターの確定申告×節税対策
⑤ふるさと納税を活用する

ふるさと納税とは、自分の選んだ自治体に寄付をすることで税金の控除が受けられる制度です。
自己負担額2,000円を除いた寄付金額が所得税や住民税から控除されます
また、寄付金に応じた返礼品が自治体からもらえるため、活用しない手はありません。
ただし、ふるさと納税の限度額は年収によって異なります。限度額を超えて寄付してしまうと、自己負担額が2,000円で収まらなくなるため注意しましょう。

「ふるさと納税 限度額」と検索すると、限度額の計算サイトが出てきます!
年収が確定したら毎年計算して、限度額を超えないようにふるさと納税を活用しましょう✊✨
インボイスに登録しているWebライターが確定申告をする際の注意点

これまで免税事業者だったWebライターも、インボイスに登録すると消費税の確定申告が必要になります。
ただし、2023年10月1日〜2026年9月30日の間に免税事業者から適格請求書発行事業者になった場合は「2割特例」という軽減措置を受けることが可能です。
2割特例とは…
2023年10月1日〜2026年9月30日は税負担を「売上税額 × 20%」に軽減できるというもの
【例】
売上10,000円×消費税10%(1.10)※=11,000円
消費税1,000円×20%=200円
※軽減税率対象品目の場合は8%(1.08)

定められた期間内に免税事業者から適格請求書発行事業者になった場合は、「2割特例」を活用して賢く消費税を申告しましょう💡
Webライターは賢く節税をしつつ確定申告を乗り越えよう!

本業・副業問わず、Webライターとして活動している方は確定申告が必要になるケースが多いです。
確定申告の流れや節税のコツを理解していないと、想像以上の税金を支払わなければならなくなる可能性もあります。
そのため、今回の記事で紹介した…
- 青色申告と白色申告の違い
- 賢く節税するための方法
- 確定申告の流れとインボイスの注意点
上記を参考にして、確定申告を乗り越えていきましょう!

今回の記事で、Webライターの方の確定申告の悩みが少しでも解決するとうれしいです◎
最後までご覧いただきありがとうございました🙂↕️🍀
この記事では、現役ライターの私が…!
について解説します✨
も紹介していますので、ぜひ最後まで読んでみてください😉